インプラント治療というと、人工歯根を埋入し歯を再建する治療法というのはみなさんもご存知と思います。そこで大切なことは、再建された歯が審美的に満足できるものでなければならないということです。笑顔のもつ魅力を最大限に引き出すために、3つの構成要素「歯列」「口唇」「インプラント周囲粘膜」の相互関係を考える必要があります。
1.正しいインプラントを正しい位置へ
前歯部にインプラントを用いる場合、その治療の成否は様々な技術の熟達度にかかってきます。インプラントの設置位置を誤ったり、硬組織(骨・歯)や軟組織(歯肉等)の管理が不良だと、インプラントは植立できても審美的な失敗になる可能性があるのです。 インプラントの捕綴物(人口歯)も天然歯に匹敵する審美性を持つべきですが、これを成功させるためには、歯科医師がインプラントの特性や形態を理解するとともに、歯冠や歯根の解剖学的形態を理解することが必須になるのです。 しかし、すべての歯科医師がそうであるとは限らず、常に最新の技術を修得している医師にかかることが大切なのです。
審美的なエマージェンスプロファイル(歯肉から歯の立ち上がり方)を得るためには、正しいサイズのインプラントから解剖学的に適切な形態をもつ歯冠部にかけてのスムーズな移行が大切になります。正しく設計されたインプラントの補綴物は、調和がとれていて周囲の歯(歯列)とよくなじむのです。 補綴に対する審美的な要求が高くなると、治療計画のなかでインプラント周囲組織への対応は優先順位の高い重要な事項となってきます。 最近では、一次手術の際に硬組織(骨・歯)と軟組織(歯肉等)を再建し、二次手術もしくはプロビジョナル(※)な補綴を行う際に軟組織(歯肉等)の処理を行う傾向にあります。 (※プロビジョナル:仮の歯や仮の入れ歯のこと。詰め物やかぶせ物が入るまでの間使用される。)
2.辺縁骨と歯肉組織の維持
正しく埋入されたインプラント、そして審美性に優れた捕綴物を長期にわたり維持するためには、埋入後のインプラントと人体との調和が大切です。当医院が使用しているアストラテック・インプラントでは、微小ねじ山構造とTiOblast処理をした表面構造(右図-a)により、インプラントと皮質骨がしっかりとかみ合い、これによりインプラントに加わる負荷はインプラント全体に均一に分散するので、どこか一点に応力が集中することが回避されるものとなっております。 通常、歯肉組織の辺縁の高さはその下層の骨組織と歯の表面形態に左右されています。下層の骨組織の厚さは、頬側の骨辺縁部の安定性に影響を与えるため、頬側面の歯肉組織の位置にも影響します。
最近発表されたアストラテック・フィクスチャーSTに関する臨床研究では、辺縁の骨頂部は他に例がないほど良好に維持されており、その結果、インプラント周囲軟組織の予知性と安定性が長期にわたり保証されることが示されました。
インプラントの耐久性を不安に思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、このようにインプラントは常に研究され、現在では20年後の残存率が90%以上と言われております。
3.審美性の高いインプラント治療に大切なこと
何よりもあなたとドクターとの信頼関係が大切でしょう。その為にはより多くの話し合いの時間をつくり、あなたの意思、希望を沢山伝えることです。信頼できるドクターであれば、あなたの意思をしっかりと把握し適切なアドバイスをされるはずです。またご自身が知識を持つことも大切で、それによりドクターの知識・技術をより理解でき、しっかりとした信頼関係が築き上げられます。 例えば、あなたは審美性を高めるためにせっかくなら真っ白な捕綴物(人工歯)にしたいと言ったとします。その白さが似合えば別ですが、真っ白な歯は誰でも自然に似合うとは限らないのです。あなたの希望に反してでもそれをしっかりと説明しより自然な色を薦めてもらえるようなドクターとの関係が大切なのです。